WINE・WANDERING ワイン彷徨通信
 
 
014「ブラジルワイン紀行2 オウロ・ヴェルジ醸造所 Vinícola Ouro Verde」

2004年2月に初めてミオロ醸造所を訪問したとき、同社がブラジル北東部のバイーヤ州に所有している、バイーア州唯一の醸造所、オウロ・ヴェルジ農園のワイン「テハノヴァ(Terranova)」を味わった。カベルネ・ソーヴィニヨンとシラーを50%ずつあわせたもので、常夏のバイーヤで6月から7月にかけて収穫したぶどうで生産されたもの。ブラジルの秋口にあたる1月、2月でなく、あえて6、7月に収穫(この場合は年1回収穫)するのは、その時期の方が、昼と夜の温度差が15度ほどあるため、ぶどうがゆっくり熟し、クオリティが格段に上がるからだという。ジンジャーの香りがたちのぼる、これまでにないパワフルでスパイシーな味わいのワインだった。

<はじめての訪問>

同年8月、乾燥地帯にあるオーロ・ヴェルジ農園を訪ねた。赤道に限りなく近いぶどう畑を一度この目で見たかったのだ。滞在先のペトロリーナから早朝、農園に電話を入れ、9時半頃に到着予定だと告げた。宿の近くの墓地の前で、いつ来るかわからない乗り合いのマイクロバスを待つ。20分くらいで農園のあるカサノヴァ行きのマイクロバスがあらわれた。15人乗りだが、運転手は手際良く、子供2人を含む約20人を詰め込もうとする。生きたニワトリを抱えたおばさんと重なるように、私も詰め込まれてしまった。運転手に、オーロ・ヴェルジ農園へ行くにはどこで下りたらいいかと尋ねたら、カサノヴァの手前にゲートがあるから、そこで止めてあげようと言ってくれた。

農園のゲート前で下ろしてもらい、門番の青年に醸造所はどこかと尋ねたら、あっちのほうだと指をさす。遠くに建物らしき点が見える。誰かに迎えに来てもらえるかしら、と尋ねたら、連絡の手段がないという。「4キロあるけど、歩くしかないね」。そういって、彼は微笑むばかり。私のように、乗り合いバスでやって来る客など、初めてだったのかもしれない。

仕方なく、土埃の舞う1本道を歩きはじめた。あたり一面、黄土色の枯れたように見える灌木(実は生きている)が見えるだけで、ここに本当にぶどう畑などあるのだろうかと不安になる。しかし、2キロほど歩くと、ラターダ(棚)式のぶどう畑が左に、垣根式の畑が右手に現れた。垣根式の畑には灌漑設備が整っている。

1時間ほど歩き、やっと醸造所に辿りついた。受付の女性が「あら、歩いて来たの? 大変だったでしょう」と、普通の顔で迎えてくれたので、何だか可笑しかった。醸造所内は醸造責任者のジュサラ・フェロン(Jussara Ferron)さん(当時)に案内してもらった。ジュサラさんはベント・ゴンサウヴェスの醸造大学出身で、卒業後、ミオロ醸造所に就職、1年後にオウロ・ヴェルジ農園の醸造責任者に抜擢された。

醸造所は、どんどん投資が行われているところだった。容量12000リットルから15000リットルのタンクが新たに28基設置され、ボトリング用の最新設備も整ったばかり。年内(2004年当時)にオーク樽を300樽、2007年までに5000樽(ミオロ醸造所本社と同数)購入する予定が立っていた。

北東部には冬がなく、ぶどうの生育も早いので、1本のぶどうの樹から、年に2度の収穫が可能だ。厳密には2年に5回の収穫が可能だと言う。各区画の剪定時期をずらし、灌漑用の水量を調節し、季節をシュミレーションしているので、収穫は、あちこちの畑で、毎週のように行われている。コーディネートさえすれば、毎日どこかの畑で収穫することも可能だ。畑の面積は2012年に400ヘクタールに達するという。栽培品種は、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラー、モスカテルなどで、この他に約30品種が実験的に栽培されている。

力をいれているのが、モスカテル種でつくるエスプマンチ。ジュサラさんは「世界のどこにもない、ブラジルらしいエスプマンチをつくりたい」と意気込み、1月の雨季を除き、約3ヶ月サイクルで、1年中フル回転で醸造し、できあがり次第、出荷しているということだった。

ジュサラさんは、毎日、どこかの畑のぶどうの糖度をチェックし、灌漑水を調節し、年間を通じて収穫にたちあい、年中ワインを生産しているわけで、季節感などあったものではない、大変な仕事だ。「でもね、北東部はお天気は常にいいわけでしょ。だから、季節の変わる南部のように、良いヴィンテージ、悪いヴィンテージといった差がそもそもない。毎日のように、糖分や酸、ポリフェノールの量を測り、すべてのぶどうを一番いいコンディションで収穫できるのよ」。

収穫は通常、年2回なので、それぞれのぶどう樹の剪定も年2回。ただ11月から1月の雨季には剪定はできないという。剪定後は、枝が含む水分の量を測って、灌漑の水量を調整する。基本的には、剪定直後は少なめに、ぶどうが実り始めたら多めに水をやるそうだ。また、収穫前には20日間にわたって水を減らし、ぶどうの味を凝縮させる。また、収穫後から剪定までは、ぶどうを冬眠させるために、ほとんど水をやらないで放置するという。

灌漑装置は、フェンスの一番下の針金に這わせたホースに穿った小さな穴から水が滴り落ちるというもの。通常1本の樹に、1日に3、4時間、20〜30ミリリットルの水を与える。灌漑用の水は、サンフランシスコ川から引かれているのでコストはかからない。また、ポンプを稼働させる電力のコストダウンのため、必要最少限の水しか与えていないという。

「テハノヴァ」ブランドのワインは5種類(当時)。赤はカベルネ・ソーヴィニヨン&シラーと、シラー単独の2種類。いずれも、熱帯を思わせるパワフルでストレートな味わい。白はフローラルな香りが印象的な辛口のモスカテルと、同じくモスカテル種を使った甘口デザートワイン「レイト・ハーヴェスト」、そしてモスカテルのエスプマンチだ。

<日本人が造った幻の熱帯ワイン>

ところで、このオウロ・ヴェルジ農園のもともとのオーナーは、山本守さんという日本人だという。かつて、山本さんと一緒に働いていたという、ミオロ醸造所のイヴァイール・トニオーロ(Ivair Toniolo)さんの話によると、山本さんは、もともとサンパウロ州のじゃがいも栽培家。1970年代に、ブラジル北東部、サンフランシスコ川中流域に移住。80年代には、カサノヴァのオウロ・ヴェルジ農園を建設した。山本さんはサンフランシスコ川の水やソブラディニーョ湖の水を利用した灌漑設備を整え、トマトや豆からはじめて、ぶどうの栽培を開始された。

最初は、食用ぶどうの栽培のみだったが、1978年にワイン用ぶどうを実験的に栽培し始め、1981年には初のワインを醸造されたという。ワインの出来が良かったので、山本さんは、ベント・ゴンサウヴェスの醸造大学に持ち込み、北東部での本格的なワイン生産を提案。当時大学におられたイヴァイールさんが、山本さんに協力し、プロジェクトを実現させようと、北東部へ向かわれたのである。

山本さんとイヴァイールさんの醸造所では、1983年の段階で、30万リットル生産体制が整い、「Solar do Vale」というブランドでカベルネ・ソーヴィニヨンとピノ・ノワールを、「Grande Lagos」というブランドでソーヴィニヨン・ブランを、また「Vale Dourado」というブランドでシュナン・ブランを売り出すことも決まった。イヴァイールさんいわく、できたワインは非常に美味しいものだったそうだ。しかし、2人は流通のネットワークを持たず、無名のワインを売ることは難しく、販売網を開拓しようとしているうちに、農園の運営が困難になり、インフレで負債が増え、醸造設備や畑の大部分が抵当に入れられた。その後、ミオロ醸造所が、ブラジル政府の実施した競売で、この畑を購入したのである。

<4年後、2度目の訪問>

最初の訪問から4年を経た、2009年9月。私は再びオウロ・ヴェルジ農園の門をくぐった。今回は、世界各地のワインジャーナリストと一緒で、農業研究所のバスで送迎してもらっての快適な旅。おかげで、今回は、広大な畑の隅々までバスで移動し、見学することができた。

来週に収穫を控えたカベルネ・ソーヴィニヨンの畑、1ヶ月後に収穫が行われるシラーの畑、発芽から28日目の花の咲いている畑(ヨーロッパの生育ペースでは40日目に相当)、収穫の終わった畑など、いくつもの季節に囲まれ、めまいがしそうになる。新梢は、1日あたり10センチから15センチも伸びるという。私がヨーロッパで、一年を通して、マンゴーやぶどうを安価に入手できるのは、こういった灌漑設備の整った熱帯の畑と、ブラジル北東部の労働者たちあってこそなのだということに気がつき、はっとする。

醸造所の建物は、4年前とはうってかわって、立派になっていた。広々としたブティックとテイスティングコーナー、優雅なテラス。4年前と同じ醸造所とは思えない。ブラジルのワイン産業の進化はそれほどめざましい。

「テハノヴァ」のワインは久しぶりだった。醸造家、フラヴィオ・ドウランチ(Flávio Durante)さんの解説によると、2008年のシュナン・ブランは、2度の収穫をブレンドしたもの。シュナン・ブラン種は、現地の気候に最も適応している品種のひとつだという。これまで、白ではシャルドネに力をいれようとしていたが、結局この地には適応せず、ワインにもストラクチャーがでないので、現在では栽培を一切やめたという。その代わりとなっているのがシュナン・ブランだ。シャルドネはどこでも栽培可能だと言われるが、美味しいワインができるかどうかは別問題だ。

2008年のシラー、2007年のカベルネ・ソーヴィニヨンとシラーを半分ずつブレンドしたものは、濃厚なフルーティさに溢れている。収穫しようと思えば、1ヘクタールあたり、12トンのぶどうが収穫できるが、この農園ではそれを6〜8トンに抑えている。しかし、シュナン・ブラン、ヴェルデーホ、テンプラニーリョなどは1ヘクタールあたり10トンがこの地での理想的な収穫量だと言う。

フラヴィオさんの話によると、栽培品種は現在も模索中なのだそうだ。テロワールの考えはここ北東部にも浸透しはじめており、サンフランシスコ川流域のテロワールのアイデンティティを確立したいという。土壌の研究はどんどんすすんでいる。将来性のある品種は、シュナン・ブランのほか、白ではヴェルデホ、モスカート・イタリア。赤ではカベルネ・ソーヴィニヨンのほか、シラー、テンプラニーリョ、プチ・ヴェルド、グレナッシュ、ルビー・カベルネ、バルベラなどだそうだ。

ところで、山本さんは現在、100ヘクタールの畑を所有し、主にお茶を栽培しておられるという。前回も、今回も、山本さんにお目にかかることはできなかったが、この次には、ぜひお目にかかって、いろいろな話を伺いたいと思う。そして、もし当時のワインが残っているのならば、ぜひテイスティングさせていただきたいと思う。そして、熱帯で栽培されたお茶も味わってみたい。フラヴィオさんは「この土地は、最初に山本さんが切り開いた土地。山本さんは我々にとって、とても大切な人」と言っておられた。

 
ARCHIV